ゼミ生紹介 (4年生)
Yuki Maekawa
前川 友希
こんにちは!
総合政策学部3年の前川友希です。
この学部でしか学べない言語を学習したいと思い、インドネシア語を履修しました。それがきっかけとなって、インドネシアに興味がわき、加藤先生のゼミに入ることを決めました。
インドネシアに行ったことはまだありませんが、これからのフィールドワークを通してインドネシアを肌で感じ、学びに繋げたいです。
また、将来性のある東南アジアを通して、日本の発展に繋げられるような研究をしたいと思っています。
Selamat siang!
Nama saya Yuki Maekawa. Saya mahasiswa Fakultas Studi Kebijakan tingkat 3.
Saya memilih bahasa Indonesia karena saya ingin belajar bahasa yang hanya bisa dipelajari fakultas ini. Hal itu membuat saya tertarik dengan Indonesia dan memutuskan untuk mengikuti seminar Profesor Kato.
Saya belum pernah pergi ke Indonesia, tetapi ke depannya saya ingin lebih mengenal Indonesia melalui studi di lapangan dan menghubungkannya dengan pembelajaran.
Selain itu, saya ingin melakukan penelitian yang akan mengarah pada pengembangan Jepang melalui Asia Tenggara, yang memiliki potensi di masa depan.
Taizo Hori
堀 泰蔵
こんにちは!総合政策学部3年堀 泰蔵です。
私は岡山県出身で、一年生の春に上京してきました。
初めての一人暮らし、上京生活は不安がたくさんありましたが、なんとか慣れてきました。
そんなさまざまな初めての中でも私が始めてよかったと思っているのがインドネシア語です。
それまであまり知らなかったインドネシアについてたくさん知ることができ、優しい先生方の支えもあって、楽しく勉強することができています。
今まで勉強してきた東南アジアの歴史を文化的、社会的視点から見ることで新たな考えや、気づきを得たいと考えています。インドネシア語を使って、たくさんの人とコミュニッケーションを取りたいです!よろしくお願いします!
Selamat siang! Nama saya Hori Taizo. Saya mahasiswa tahun ketiga di Fakultas Studi Kebijakan.
Saya berasal dari prefektur Okayama. Saya datang ke Tokyo pada musim semi tahun pertama saya menjadi mahasiswa
Saya memiliki banyak kecemasan tentang tinggal sendiri dan hidup di Tokyo untuk pertama kalinya, tetapi akhinya saya bisa membiasakan diri.
Di antara berbagai pengalaman pertama itu, hal pertama yang menyenangkan bagi saya adalah kuliah bahasa Indonesia.
Saya belajar banyak tentang Indonesia, yang sebelumnya tidak saya ketahui, dan dengan dosen guru-guru yang baik, saya bisa menikmati belajar bahasa Indonesia.
Saya ingin mendapatkan ide dan kesadaran baru dengan melihat sejarah Asia Tenggara yang telah saya pelajari selama ini dari perspektif budaya dan sosial. Saya ingin berbicara dengan banyak orang menggunakan bahasa Indonesia! Terima kasih!
Riho Matsuda
松田 莉歩
こんにちは!総合政策学部3年の松田莉歩です。私は大学1年生の時にボランティアでカンボジアの子供たちとオンラインで交流をしました。そこでカンボジアの現状と子供たちの想いに感銘を受けました。そこから東南アジアに興味を待ち、インドネシアの外交関係や経済成長などのあらゆる面において魅力を感じ、物事を考える際により視野を広げたいと思い加藤先生のゼミに所属しました。東南アジアに関して知識はほとんどないですが、精一杯頑張ります!
よろしくお願いします。
Hello!I am Riho Matsuda.I'm a third-year college student of Faculty of Policy Studies.
When I was first grade, I interacted with the children who live in Cambodia online. I was impressed by the current situation and the thought of children in Cambodia.I was interested in Southeast Asia, and I was attracted to all aspects of Indonesia's diplomatic relations and economic growth.
I wanted to broaden my horizons when I thought about things, so I joined this seminar.I have little knowledge of Southeast Asia, but I will do my best!
Thank you.
Genta Namiki
並木 元汰
こんにちは。中央大学総合政策学部3年の並木元汰です。第二外国語でインドネシア語を勉強したのをきっかけに、インドネシアおよび東南アジアに興味を持ちこのゼミを選びました。特にインドネシアの文化について詳しく勉強したいです。将来はインドネシアや東南アジアと関わりのある職につきたいと考えています。今年はフィールドワークに行けそうなので、現地の文化を肌で感じ、多くのことを吸収したいと思っています。自分は食べることが好きなので、現地で食べるインドネシア料理も楽しみです。
よろしくお願いします。
Selamat siang! Nama saya Namiki Genta. Saya mahasiswa tingkat 3 di fakultas studi kebijakan. Setelah belajar Bahasa Indonesia sebagai bahasa asing kedua, saya menjadi tertarik dengan Indonesia dan Asia Tenggara dan memilih seminar ini. Secara khusus, saya ingin belajar budaya Indonesia secara detail. Kedepannya, saya ingin mendapatkan pekerjaan yang berhubungan dengan Indonesia dan Asia Tenggara. Saya juga ingin belajar banyak dalam studi lapangan. Saya suka makan, jadi saya menantikan untuk dapat makan makanan local Indonesia. Terima kasih.
Rei Yamada
山田 怜 依
こんにちは。総合政策学部3年の山田 怜依です。
昨年からインドネシア語の勉強を始め、加藤先生の基礎演習を受講したことで東南アジアに興味を持ちました。
元々東南アジアの食が好きなので、エスニック料理のレストランでのアルバイトも始めてみました。
このゼミ活動を通して、東南アジアの文化や歴史、社会など、学びたいことがたくさんあります。この貴重な時間を無駄にしないよう、英語やインドネシア語の勉強も精一杯頑張っていきます。よろしくお願いします。
Slamat siang. Nama saya Rei Yamada.
Saya mahasiswa fakultas sutudi kebijakan universitas Chuo tingkat 3. Saya mulai belajar bahasa Indonesia tahun lalu dan menjadi tertarik dengan Asia Tenggara setelah mengikuti latihan dasar Profesor Kato. Saya suka makanan Asia Tenggara, jadi saya mulai bekerja paruh waktu di restoran etnik. Melalui kegiatan seminar ini, saya ingin belajar banyak tentang budaya dan sejarah Asia Tenggara. Saya akan melakukan yang terbaik untuk belajar bahasa Inggris dan bahasa Indonesia. Terima kasih.
Yohichiro Hata
波田 陽一郎
こんにちは!総合政策学部3年の波田陽一郎です。
幼い頃にインドネシアやマレーシアといった国々を訪れたことで東南アジアに興味を持ちました。マレー・インドネシア語を学ぶだけではなく、東南アジアの土地や文化、歴史なども掘り下げたいと考えて加藤先生のゼミに所属しました。たくさんの魅力に溢れた東南アジアから得られる多くの学びを通して、東南アジアだけでなく日本の価値や未来についても考えていきたいと思います。よろしくお願いします。
Selamat siang! Saya Yohichiro Hata mahasiswa tingkat 3 di Fakultas Studi Kebijakan. Ketika saya kecil, saya pernah pergi ke Indonesia dan Malaysia karena itu, saya punya minati tentang Asia Tenggara. Saya memasuk seminar Bapak Kato karena saya tidak hanya belajar Bahasa Indonesia tetapi iklim, budaya dan sejarah. Saya mau memikir tentang nilai dan masa depang tidak hanya Asia Tenggara tetapi Jepang melalui belajar daya pesona Asia Tenggara. Terima kasih.
Uta Sato
佐藤 詩
こんにちは!総合政策学部3年の佐藤詩です!
私は、インドネシア語をとっておらず、東南アジアに住んだ経験もないのですが、大学1年生の頃、授業で現在の東南アジアを勉強したときに、自分が想像していたイメージとは大きく異なっていたことに気づき、興味を持ちました。特に、文化を学ぶことが好きで、現地の人々の日常生活や歴史、宗教に興味があります。また、ファッションやジェンダーについても触れていきたいと思います!
よろしくお願いします!
Hello! I am Uta Sato, a third grade student of Faculty of Policy studies. I don’t take Indonesian classes and I have never lived in south east-Asia before. However, when I was studying about South-east Asia in first grade in university, I realized that the image of south-east Asia was totally different and I got interested. I especially like to study culture, and I am interested in daily life, history, religion of local people. To add on, I want to study about their fashion and gender too! Nice to meet you!
Fumika Ishino
石野 史華
こんにちは!中央大学総合政策学部の石野史華です。インドネシア語を学ぶ中で、インドネシアと日本のつながりや将来性ついて興味を持ち、もっと深く知りたいと思い加藤先生のゼミに所属しました。東南アジアは訪れたことがないのですが、実際に訪れて多様な民族や文化、宗教について学びたいです。また、第二外国語で履修しているインドネシア語と英語をもっと勉強して、たくさんの人とコミュニーケーションを取れるようになりたいです。そして、東南アジアの国々を通して見えてくる日本の存在について理解を深めたいです。
Selamat siang! Nama saya Fumika Ishino.
Saya mahasiswa Fakultas Studi Kebijakan di Universitas Chuo. Setelah belajar bahasa Indonesia, saya menjadi tertarik dengan hubungan dan potensi masa depan Indonesia dan Jepang. Karena saya ingin memperdalam tentang hal itu, saya mengikuti seminar Profesor Kato. Meskipun saya belum pernah pergi ke Asia Tenggara, tetapi saya ingin berkunjung ke sini, untuk belajar tentang berbagai budaya dan agama. Saya ingin lebih banyak belajar bahasa Indonesia dan bahasa Inggris, agar saya dapat berkomunikasi dengan banyak orang. Saya juga ingin memperdalam pemahaman saya tentang keberadaan Jepang dilihat dari perspektif negara-negara Asia Tenggara terhadap Jepang.
Yoshito Akamatsu
赤松 義人
こんにちは。総合政策学部、国際政策文化学科の赤松義人です。私は、第二外国語としてインドネシア語を学んでいます。その学びの中でインドネシアに興味を持ちました。また、加藤先生の基礎演習でインドネシアについてさらに深く学びたいと思いました。インドネシアは、他宗教、多民族国家であり、多くの価値観を持った国であるので、インドネシアという国を通してこれまでにない多くの価値観を学び多くの考え方を養っていきたいと考えています。よろしくお願いします。
Selamat siang. Nama saya Yoshito Akamatsu. Saya mahashiwa tingkat 2 di fakultas studi kebijakan. Saya belajar bahasa Indonesia sebagai bahasa asing kedua. Selama pembelajaran itu, saya menjadi tertarik dengan Indonesia. Saya juga ingin belajar lebih banyak tentang Indonesia melalui kuliah dasar oleh Profesor Kato. Indonesia adalah negara dengan bermacam macam agama, multi etnis, dan memiliki banyak nilai, jadi saya ingin belajar banyak nilai dan mengolah banyak cara berpikir dari negara Indonesia. Terima kasih.
Togen Sha
謝 豆言
こんにちは!総合政策学部3年の謝豆言です。
私が東南アジアに興味を持ったのは1年生の時の基礎演習の授業がきっかけでした。「世界の縮図」と言われているほど多文化・多民族である東南アジアの奥深さを感じ、もっと深く学びたいと感じました。
今勉強している英語と中国語も活かしつつ、実際にフィールドワークに行った時に現地の言葉でコミュニケーションが取れるようにインドネシア語の勉強も頑張りたいです。
よろしくお願いします!
Hello! I am Togen Sha, a third year student of Faculty of Policy Studies.
I became interested in Southeast Asia in a basic seminar class in my first grade. I felt the depth of Southeast Asia, which is so multicultural and multiethnic. There is called "a microcosm of the world," and I wanted to learn more about it.
While making use of the English and Chinese I am currently studying, I would also like to study Indonesian so that I can communicate in the local language when I go on fieldwork.
Thank you!
Airi Ito
伊藤 愛梨
こんにちは!総合政策学部3年の伊藤愛梨です。
私は第二外国語としてドイツ語を履修しています。一年生の時、加藤先生の基礎演習を履修していました。
そこで私は、インドネシア含め東南アジア諸国の経済発展の可能性を知り発展していく様子を自分の目で見ていきたいなと思いゼミに所属しました。フィールドワークでは実際にインドネシアの現地の様子を肌で感じたいです。
第二外国語は、インドネシア語ではありませんがドイツ語と並行してインドネシア語も勉強していきたいなと思っています。
Hello. My name is Airi Ito. I’m a third year college student.
I took German for my second foreign language. When I was in my first grade I was in Mr Kato’s basic exercise class. At Mr Kato’s class I learned that Southeast Asia could develop in economy, so I decided that I would like to look at Southeast Asia by my own eyes. That’s why I decide to join this seminar!!
At the field study I would like to actually see what’s happening in Indonesia.
As for my second language I didn’t chose Indonesia but I would like to study both German and Indonesia.
Marika Tanaka
田中 毬華
こんにちは。私の名前は、田中毬華です。
私は総合政策学部の3年生です。
基礎演習でインドネシアの人柄や多様性ついて興味を持ち、このゼミに入りました。
第二外国語は韓国語を学んでおり、KPOPや韓国ドラマが好きです。
まだまだインドネシアについてわからないことだらけなので、これからたくさん知れていけたら嬉しいな、と思っています。
いつかインドネシアに行ける日を楽しみにしています。
よろしくおねがいします。
Hello, my name is Marika Tanaka.
I am a third year student of Faculty of Polity Studies.
During the basic exercise, I became interested in Indonesian personality and diversity, so I joined this seminar.
My second foreign language is Korean and I like K-pop and Korean dramas.
There are still many things I don't know about Indonesia, so I hope I learn a lot from now on.
I'm looking forward to going to Indonesia someday.
Thank you.