ゼミ生紹介 (4年生)
Kenichiro Takahashi
高橋 顕一郎
こんにちは!総合政策学部4年の高橋顕一郎です。
入学してからインドネシア語を履修し、加藤先生の基礎演習で学んだことからインドネシアに興味を持ちました。インドネシアの文化や宗教、社会についてこのゼミを通して学びたいと思っています。また、実際にインドネシアに行って現地の人々とコミュニケーションを取ることが出来るよう、インドネシア語の勉強も頑張ります。仲間と一緒に様々な視点から東南アジアの価値を探求していきたいです。よろしくお願いします。
Selamat siang! Nama saya Kenichiro Takahashi. Saya mahasiswa tingkat 4 di fakultas studi kebijakan.
Saya menjadi tertarik dengan Indonesia karena saya mengambil bahasa Indonesia dan latihan dasar Profesor Kato. Saya ingin belajar tentang budaya, agama, dan masyarakat Indonesia melalui seminar ini. Saya akan melakukan yang terbaik untuk belajar bahasa Indonesia sehingga saya benar-benar dapat pergi ke Indonesia dan berkomunikasi dengan penduduk setempat. Saya ingin mengeksplorasi nilai Asia Tenggara dari berbagai perspektif dengan rekan-rekan saya. Terima kasih.
Momoko Ueno
上野 桃子
こんにちは!日々、コロナウイルスが終息してフィールドワークに行くことができる日を楽しみにしている4年生の上野桃子です!
私は実際にインドネシアに行ったことはありませんが、1年生の時に加藤先生の基礎演習を履修してインドネシアの人々の温かさや日本との関わりの深さ、経済的発展の可能性を知り、もっと深くインドネシアや東南アジア諸国のことを学びたいと思いゼミに所属しました。
第二外国語はインドネシア語ではありませんが、その分積極的に行動し、たくさんの人と対話していきたいと思っています!
Hello! I am Momoko Ueno. I'm a fourth-year college student. I look forward to going to fieldwork after the coronavirus is over.
I have never been to Indonesia, but when I was in the first grade, I took the basic exercises of Professor Kato and learned about the warmth of the Indonesian people, the depth of their relationship with Japan, and the potential for economic development. I belonged to the seminar because I wanted to learn more about Indonesia and Southeast Asian countries.
The second foreign language is not Indonesian, but I would like to act positively and interact with many people!
Rino Okachi
岡地 梨乃
こんにちは!総合政策学部の岡地梨乃です。
東南アジアのこれからの可能性や国民性に興味を持ち、また東南アジアだけではなく世界に視野を広げたいと思い加藤先生のゼミに所属しました!第二外国語は中国語を学んでいるのですが役立てられるようにもっと勉強し、たくさんの人と仲良くなりたいです!よろしくお願いします!
Hello!My name is Rino Okachi. I'm student of faculty of policy study. I belonged to Professor Kato's seminar because I was interested in the future possibilities and national character of Southeast Asia and wanted to expand my horizons not only to Southeast Asia but also to the world! I am learning Chinese as a second foreign language, so I want to study more to make use of it and make many friends. Thank you!!
Kengo Sasaki
佐々木 健悟
皆さんこんにちは!私の名前は佐々木健悟です。総合政策学部に所属しています。私は東南アジア地域に興味があり、大学ではインドネシア語やインドネシアの文化について勉強しています。将来は東南アジアで働きたいと考えています。加藤先生のもとで、しっかり勉強し、多宗教・多民族国家であるインドネシアから多角的な視野を養いたいと思います。
私の趣味は歌を歌ったり楽器を弾いたりすることです。いつか色々な国の人とセッション出来るようになりたいです。
Selamat Siang, semuanya! Nama saya Kengo Sasaki. Saya mahasiswa fakultas Studi Kebijakan. Saya tertarik pada kawasan Asia Tenggara dan sedang belajar budaya Indonesia dan bahasa Indonesia di universitas. Saya tertarik dengan Asia Tenggara dan sedang belajar bahasa dan budaya Indonesia di universitas. Saya ingin bekerja di Asia Tenggara di masa depan. Di bawah Profesor Kato, saya ingin belajar keras dan menumbuhkan perspektif multifaset dari Indonesia, yang merupakan negara multi-agama dan multi-etnis.
Hobi saya adalah menyanyikan lagu dan memainkan alat musik. Saya ingin dapat melakukan sesi dengan orang-orang dari berbagai negara suatu hari nanti.
Nagisa Narita
成田 渚
こんにちは!成田渚です。
私は高校時代から東南アジアに興味があり、中央大学でインドネシア語を勉強することを決めました。
音楽やダンスなど芸術関係が好きなので、一度はインドネシアの伝統芸能を体験したいです。
インドネシアにはまだ行ったことがありませんが、フィリピンに行ったことがあります。インドネシアをはじめとした東南アジアの文化や歴史についてもっと知りたいです。そのためにもインドネシア語や英語の勉強を精一杯頑張ります!
Selamat siang! Nama saya Nagisa Narita.
Saya tertarik dengan Asia Tenggara dari waktu SMA, jadi saya memutuskan belajar bahasa Indonesia di Universitas Chuo.
Karena saya suka hubungan seni, contoh musik, dance dan lain-lain, saya ingin mengalami kesenian tradisional sekali.
Saya belum pergi ke Indonesia, tetapi pergi sayapernah ke Filipina. Saya ingin tahu lebih banyak yaitu budaya dan sejarah tentang Asia Tenggara termasuk Indonesia. Untuk itu, saya akan berusaha sebaik mungkin belajar bahasa Indonesia dan Inggris.
Nodoka Harai
原井 和夏
こんにちは。私の名前は原井和夏(はらいのどか)です。中央大学総合政策学部4年です。私は以前マレーシアに5年間住んだ経験があり、そこで多くの東南アジアの文化に触れることができました。そしてより深く東南アジアの文化について学びたいと思いました。インドネシア語を履修しているのでインドネシア語も駆使しつつフィールドワークなどを通してより深く東南アジアについて学んでいきたいです。
東南アジアに行ける日を首を長くして待っています。
よろしくお願いします。
Selamat siang. Nama saya Nodoka Harai. Saya seorang mahasiswa tahun keempat di Fakultas Manajemen Kebijakan Universitas Chuo. Saya telah tinggal di Malaysia selama 5 tahun sebelumnya, di mana saya dapat mengalami banyak budaya Asia Tenggara. Dan saya ingin belajar lebih banyak tentang budaya Asia Tenggara. Karena saya mengambil bahasa Indonesia, saya ingin belajar lebih banyak tentang Asia Tenggara melalui kerja lapangan sambil menggunakan bahasa Indonesia sepenuhnya.
Saya sedang menunggu hari ketika saya bisa pergi ke Asia Tenggara.
Terima kasih
Mayu Fujiwara
藤原 茉由
こんにちは!総合政策学部4年の藤原茉由です。神奈川県出身です。
私は高校の卒業旅行でインドネシアのバリに行く予定でした。しかし、コロナの影響で中止になり、行けるまでにインドネシア語を話せるようになって、バリ旅行を楽しみたいと思い、大学でインドネシア語を学ぶことを決めました。
私はジェンダーに興味があるので、東南アジアのジェンダー問題を実際に東南アジアを訪れ、日本との違いを学んでいきたいです。
よろしくお願いします。
Selamat siang! Nama saya Mayu Fujiwara, mahasiswa tingkat keempat di Fakultas Studi Kebijakan. Saya berasal dari prefektur Kanagawa.
Saya berencana untuk pergi ke Bali, Indonesia dalam perjalanan kelulusan SMA saya. Tetapi, itu dibatalkan karena pengaruh Corona. Saya ingin bisa berbicara bahasa Indonesia pada saat saya bisa pergi ke Bali, jadi saya memutuskan untuk belajar bahasa Indonesia di universitas.
Saya tertarik dengan gender, jadi saya ingin benar-benar mengunjungi Asia Tenggara untuk belajar tentang isu-isu gender di Asia Tenggara dan belajar perbedaan dari Jepang.
Senang berkenalan dengan anda!
Erika Nakamura
中村 咲里佳
こんにちは。中央大学総合政策学部4年の中村咲里佳です。高校生の時にインドネシアへ行きました。その際、インドネシア人の人柄やインドネシアの雰囲気がとても印象に残りました。そのことがきっかけで、インドネシアについて学びたいと思うようになりました。「多様性の中の統一」を掲げるインドネシアでの学びを通じて、考え方の幅を広げていきたいと思っています。インドネシア語も流暢に喋れるように頑張ります。
Selamat siang. Nama saya Erika Nakamura. Saya mahasiswa Fakultas Studi Kebijakan di Universitas Chuo, tingkat 4. Saya pernah pergi ke Indonesia ketika saya SMA. Saat ini, saya suka kepribadian orang Indonesia dan suasana Indonesia. Oleh karena itu, saya sedang belajar tentang Indonesia. Lewat pelajaran Indonesia, saya ingin memperluas pemikiran saya. Saya belajar bahasa Indonesia lebih banyak juga untuk berbicara lancar.
Hazuki Uchida
内田 葉月
インドネシア語学習の中で、インドネシアの文化や歴史に触れたことで興味が湧き、これらついてさらに知りたいと思ったので、このゼミに入りました。グローバル化が進む世界で、日本が異文化と共存して成長していくためにはどうすればよいのかなどをインドネシアの多文化共存社会を見本にして研究したいと思っています。まだ一度もインドネシアに行けていないのですが、渡航できるようになったときに良いフィールドワークができるようにインドネシア語と英語を上達させていきたいと思っています。
Saya menjadi tertarik dengan Indonesia karena ketika saya belajar bahasa Indonesia, saya menjadi tahu tentang budaya dan sejarah Indonesia.
Saya mengikuti seminar ini karena saya ingin tahu lebih banyak mengenai hal-hal tersebut.
Saya ingin tahu tentang "Bhinneka Tunggal Ika" dan agama serta budaya Indonesia untuk mempelajari apa yang perlu dilakukan Jepang untuk hidup berdampingan dengan budaya yang berbeda.
Saya belum pernah ke Indonesia, tetapi saya ingin meningkatkan bahasa Indonesia dan Inggris saya agar saya dapat melakukan penelitian yang baik di Indonesia.
Ai Koyama
小山 藍
こんにちは!
小山藍です。まだ、インドネシアに行ったことはありませんが、第二外国語として大学でインドネシア語を勉強しています。私はインドネシアの文化や宗教、観光、自然災害など、多くのことに興味があります。これから東南アジアやインドネシアについて勉強していくのが楽しみです。そして、早くインドネシアに行きたいです!
よろしくお願いします。
Selamat siang!
Nama saya Ai Koyama. Saya belum pernah pergi ke Indonesia, tetapi saya belajar bahasa Indonesia di universitas. Saya tertarik pada banyak hal seperti budaya, agama, wisata, bencana alam dan sebagainya di Indonesia. Saya menantikan untuk belajar tentang Asia Tenggara dan Indonesia mulai sekarang. Saya ingin segera pergi ke Indonesia!
Terima kasih.
Hina Shinyashiki
新屋敷 陽菜
こんにちは!
総合政策学部4年新屋敷陽菜です。私は幼少の頃インドネシアに住んでいたのですが記憶がぼんやりとしかありません。よって、ゼミを通して東南アジアの価値・文化について学び、自分の育った場所について深く知ることができればと思っています。また第二外国語が中国語なのでインドネシア語は不得手なのですが、卒業までに実践的なインドネシア語力を身につけることを目標にしたいです。コロナ禍で渡航も難しいご時世ですが、東南アジアを訪れる機会があればいいなと思っています。
Hello! I’m Hina Shinyashiki, a fourth year student of Faculty of Policy Studies. Although I used to live in Indonesia in my childhood, I only have foggy memory, so I hope to inquire into Indonesia where I grew up through studies in here. Since I chose Chinese as my second language, my Indonesian start almost from scratch, but it would be nice if I could acquire practical Indonesian skill by the time I graduate. It is difficult to achieve under the restrictions on overseas travel, but I wish I have an opportunity to visit South East Asia.
Daichi Hayakawa
早川 大智
こんにちは!
私の名前は、早川大智です。
中央大学総合政策学部の4年生で、大学ではフラッシュモブをするサークルに所属しています。
私の趣味はギターを弾くこととランニングをすることです。
大学ではインドネシア語を勉強しています。
東南アジアの将来性と多様性に興味をもったので、このゼミを選びました。
まだ知識もほとんどなく、インドネシア語を流暢に話すこともできませんが、このゼミで一生懸命頑張りたいと思っています。
よろしくお願いします!
Selamat siang!
Nama saya Daichi Hayakawa.
Saya mahasiswa fakultas sutudi kebijakan universitas Chuo tingkat 4, dan saya termasuk dalam lingkaran flashmob di universitas.
Hobi saya adalah bermain gitar dan berlari.
Saya sedang belajar bahasa Indonesia di universitas.
Saya memilih seminar ini karena saya tertarik dengan masa depan dan keragaman Asia Tenggara.
Saya masih memiliki sedikit pengetahuan dan tidak bisa berbahasa Indonesia dengan lancar, tetapi saya akan melakukan yang terbaik!
Yuuki Hibari
雲雀 雄稀
皆さん初めまして。私の名前は雲雀雄稀といいます。私は大学一年生のころからインドネシア語を勉強しています。私は食べることが好きなのでインドネシアの食文化や食の歴史について詳しく勉強してみたいです。加藤先生の下でインドネシア語だけでなく、インドネシアの歴史や文化など多くのことを学び、実際にインドネシアを訪れ自分の肌でインドネシアについて見聞を深めていきたいです。最近の私の趣味はBTSの音楽を聴くことです。去年、BTSが出したDynamiteを聞いてから毎日のように聞いています。
Senang bertemu semua orang. Nama saya Yuki Hibari. Saya telah belajar bahasa Indonesia sejak saya masih di tahun pertama kuliah. Saya suka makan, jadi saya ingin mempelajari budaya makanan dan sejarah makanan Indonesia secara detail. Di bawah Profesor Kato, saya ingin belajar tidak hanya bahasa Indonesia tetapi juga sejarah dan budaya Indonesia, dan benar-benar mengunjungi Indonesia untuk memperdalam pengetahuan saya tentang Indonesia. Hobi saya akhir-akhir ini adalah mendengarkan musik BTS. Saya telah mendengarkan Dynamite dari BTS tahun lalu hampir setiap hari.